納豆菌。日本人ならほぼ全ての人が聞き覚えのある名前でしょう。
最近では、海外でもNatto Bacteria(ナットウ バクテリア)で通じる様になりました。正式学術名はBacillus subtilis var. natto(バチルス サブチリス バリエーション ナットウ)。日本発の納豆菌、実はとんでもない能力(効果)の持ち主なのです。
納豆菌はなぜ強い?胃酸に負けずに生きたまま腸に届くってホント?
〝納豆は健康にいい〟という事は誰もが知っていますが、納豆のどんな成分がどのように効果を及ぼすのか?説明できる人は意外に少ないようです。その秘密は〝納豆菌〟にあります。納豆菌は、大豆を発酵させて納豆になるときにさまざまな有用成分をつくりだします。
納豆菌は、過酷な環境になったとき、強いバリアをつくって休眠状態になり自分の身を守ります。 そのバリアのことを芽胞(がほう)といいます。この状態になると、”胃酸ごときに”負けることなく生きたまま腸まで届きます。

芽胞状の納豆菌の驚くべき〝生命力〟
納豆菌の驚くべきパワーは、芽胞の状態にある納豆菌の生命力にあります。
空気が無くなっても、胃酸の中でも、100℃以上の熱で沸騰しても、0℃以下になっても、深海並みの圧力下でも、宇宙空間並みの放射線を浴びても耐えられる、強くたくましい微生物なのです。芽胞の状態の納豆菌はまさに最強なのです。
この強さが、「生きて腸まで届く」と言われる所以です。
食品製造現場では納豆NG!? 納豆菌は繁殖力もすごいんです。
そして、納豆菌は生育のスピードが早いことも知られています。納豆菌には雌雄がなく、自分の遺伝子をコピーし、新しい体を作る〝分裂増殖〟で増えていきます。
一つの体(細胞)が二つに増えるのに必要な時間は、約30分。つまり30分後に2倍、1時間後には4倍、2時間後には16倍に増える計算になります。この繁殖力の強さが原因で、食品製造の現場で納豆がNGとされていることもあるのです。
納豆菌がつくりだす、健康に役立つ有用成分
納豆菌は、芽胞状態になり生きたまま腸にたどり着いた後、芽胞を破り、再び活動を始めます。そして栄養細胞の状態で元気に活動している間に、健康に役立つ物質をたくさん作ります。私たちの体に良い影響を与えてくれる、納豆菌が作り出す有用成分についてまとめました。
5-アミノレブリン酸 (5-ALA) |
天然のアミノ酸の一つで、人や動物、植物の細胞内で作られます。生命を維持する為に必要なエネルギーを作り出すのに必須の成分で、「生命の根源物質」と言われるほど重要なものです。先日「5-ALA(5-アミノレブリン酸)」について長崎大学から興味深い研究結果が発表(引用:TBS NEWS)されました。 |
ポリアミン | サーチュイン(長寿)関連因子として、細胞の老化速度を遅らせる働きをする作用や、細胞内での遺伝子(DNA)複製やタンパク質合成を助ける働きをしています。 |
ナットウキナーゼ | 納豆菌が作り出す酵素。ナットウキナーゼという酵素は納豆菌独自のものであり、その健康効果は海外でも注目されています。 |
納豆ペプチド | 大豆のタンパク質をナットウキナーゼが分解することで、納豆ペプチドが作られます。 |
ビタミンK2 | 骨にカルシウムをくっつける接着剤のような働きや、骨を強くする働きがあります。 |
ポリ-γ-グルタミン酸 (ポリグルタミン酸/PGA) |
納豆のネバネバ物質です。骨を強くしたり、ドライマウスを予防したり、保湿成分としての効果も期待されています。また、吸水材としておむつや砂漠の緑化などにも役立っています。 |
オリゴ糖・食物繊維 | 大豆に含まれるデンプンを分解し、食物繊維や各種のオリゴ糖を作ります。これらは整腸作用や腸内細菌のエサとしての働きが期待されています。 |
納豆菌 | 納豆菌そのものを摂ることにより、腸の中で機能性成分を作ったり、腸内環境を整えてくれます。多くの整腸剤にも納豆菌が配合されています。 |
人は納豆を食べることで、良質なタンパク質や肥満になりにくい脂質を摂ることが出来ます。さらに、納豆菌が作り出す様々な機能性成分を取り込み、健康になっていくのです。
納豆菌と乳酸菌(腸内細菌)はとても仲良し

芽胞状の納豆菌は、胃酸の攻撃にも耐え、腸に届きます。納豆菌は空気がある状態で元気に活動するので、小腸の前半部分で働きます。腸内細菌の中でも善玉菌と言われる乳酸菌は小腸の後半部分で働き、ビフィズス菌は大腸で働きます。乳酸菌たちとは住み分けが出来ておりケンカになりません。
そして、納豆菌が作ったオリゴ糖や食物繊維は、乳酸菌たちのエサとなります。乳酸菌たちはオリゴ糖を食べて元気に活動しますが、デンプンをオリゴ糖に分解する力が弱いのです。
また、乳酸菌が苦手な過酸化水素を納豆菌が分解し、乳酸菌が元気に活動できる環境を作ります。納豆菌は、乳酸菌などのサポートをして、腸内環境を正常に保つ働きをしています。納豆菌は、乳酸菌たちと共に人の腸内にはなくてはならない菌なのです。
納豆菌は、環境にもやさしい

納豆菌と、納豆菌が作るネバネバ物質(ポリグルタミン酸)は、水質浄化や砂漠の緑化などにも役立っています。特に海外では、地下水などを浄化し安全な飲み水を作ったり、汚水を浄化して環境破壊を防ぐなどの働きをしています。砂漠では、砂の中にポリグルタミン酸を埋めて保水をし、植物の生育を助ける緑化活動にも活躍しています。納豆菌は、ヒトにも地球にもやさしい小さな巨人なのです。