善玉菌の代表格、ビフィズス菌のはたらき

腸内細菌を詳しく学ぼう

善玉菌の代表格、 ビフィズス菌の働き

善玉菌の代表格、
ビフィズス菌のはたらき

ビフィズス菌は、1899年にフランスの研究者によって母乳で育てられている乳児の便から発見されました。 人だけでなく、様々な動物の腸内からもビフィズス菌が見つかっています。その数は約50種類。そのうち、人の腸内で検出されるビフィズス菌は、10種類程度といわれています。

善玉菌といえば、乳酸菌を思い浮かべる人も多いと思いますが、ビフィズス菌と乳酸菌の違いをご存知でしょうか? 
乳酸菌とビフィズス菌は、どちらも腸に良い働きをする善玉菌ですが、性質も機能も異なる菌です。

ビフィズス菌の特徴(乳酸菌との違い)

1)分岐した特徴的な形

桿菌(棒状の菌)で、枝のように分岐してY字型やV字型をとることが多いです。ビフィズスの語源は、「二又(ふたまた)の」というラテン語です。乳酸菌には、桿菌(棒状)または球菌(球状)とさまざまな形をしたものがいます。

2)酸素を嫌う

乳酸菌は「通性嫌気性」の細菌です。酸素があってもなくても生育できるため、ヨーグルトやチーズ、キムチ、漬物(ぬか漬け)などの発酵食品にたくさん含まれています。体内では、小腸後半〜大腸に棲んでいます。一方、ビフィズス菌は、「偏性嫌気性」の細菌。酸素があると生育できず、大気レベルの濃度の酸素にふれると死んでしまいます。そのため、生きたビフィズス菌が含まれる食べ物はあまりありません。
腸内では酸素がほとんど存在しない大腸に棲んでいます。

3)数が多いビフィズス菌

腸内に棲んでいるビフィズス菌は、乳酸菌の100倍以上。
特に大腸に棲む善玉菌は、99.9%がビフィズス菌です。

大腸に棲む善玉菌は、99.9%がビフィズス菌
4)乳酸や酢酸(短鎖脂肪酸)を作る

ビフィズス菌は、腸内でブドウ糖やオリゴ糖を食べて、乳酸酢酸を作ります。酢酸は、短鎖脂肪酸の一つです。健康に大きく関わる短鎖脂肪酸の中でも、酢酸は殺菌作用、静菌作用が高いことが知られており、悪玉菌を撃退したり増殖を抑えたりしています。

エサを食べたビフィズス菌は短鎖脂肪酸を産生する

ビフィズス菌の主なはたらき

1)整腸作用

ビフィズス菌の働きとして第一に挙げられるのは整腸作用です。ビフィズス菌によって腸内有害菌が抑えられ、腸内細菌のバランスが改善します。そして有害菌が作り出す腸内腐敗産物が減ることで、下痢の発生を抑制したり便秘が改善したり、排便状態の改善につながります。

2)免疫調節作用
免疫調節機作用

さらに重要なのが、免疫調節作用です。ビフィズス菌が腸を刺激することで、病原菌やウイルスの感染予防や、アレルギー症状(花粉症など)が改善することなどが確認されています。
また、ビフィズス菌が作り出す酢酸は、腸内を酸性にすることで、悪玉菌の増殖を抑えて腸の運動を活発化し、病原菌やウイルスの感染予防・発がん性を持つ腐敗産物が作られるのを抑制します。

3)脂質代謝改善
脂質代謝改善

マウスを使った実験では、ビフィズス菌を一定期間与えた結果、体重の減少と中性脂肪の低下が見られたと報告されています。善玉菌を増やす食生活をしていればそれだけで太らないという専門家もいるほど、肥満と腸内環境は関わりが深いことがわかってきています。

年齢とともに激減するビフィズス菌

ビフィズス菌は、生まれてまもなく腸内に生息しはじめ、赤ちゃんの腸内フローラの99%以上を占めます。
その後は減少していき、成人では約10%、60代になると1%以下まで落ち込んでしまいます。

年代別お腸内細菌に占めるビフィズス菌の割合
(出典:光岡知足著「腸内細菌の話」より改変)

理由は解明されていませんが、腸内環境は加齢によって自然に悪化していくのです。悪玉菌の増加を抑えて良好な腸内フローラを維持するにも、大腸のビフィズス菌を保ち続けることが大切です。
そのためには、プロバイオティクス・プレバイオティクス・シンバイオティクスに分類される食品やサプメントなどを摂取すると良いでしょう。何もしないでいると減る一方のビフィズス菌。日々意識してケアしていきましょう。