病気や体調不良は腸内細菌の影響!?加齢に伴う日本人の腸内細菌叢の変化とは?

今回は、日本人の加齢に伴う腸内細菌叢の変化に関する研究について紹介します。

従来、加齢と加齢に伴う運動能力や脳機能、免疫機能の低下は自然現象であるかのように言われてきましたが、近年の研究により、細胞の老化による様々な物質の蓄積や減少、免疫異常症が大きく関与していることがわかってきました。そして、加齢に伴う腸内細菌叢の変化もそれに関与していることがわかって来ました。

目次

加齢に伴う腸内細菌の変化についての研究

森永乳業と神戸大学は腸内細菌叢に関する共同研究を行い、その結果が科学雑誌BMC microbiology(2016年5月25日付)に掲載されました。この研究では、0歳から 104歳までの健常者 367名を対象に、提供された便より抽出したDNAを用いて、次世代シーケンサーにて腸内細菌叢を解析し比較しています。

その結果、加齢に伴う腸内細菌の連続的な変化には数パターンが存在し、加齢に伴い増加または減少する菌群、年齢ごとに高い占有率を示す菌群などが存在することがわかりました。また、70歳を越えた時点で高齢者型の腸内細菌叢構成になる健常者が多いことなども示されたと報告しています。

腸内細菌は、加齢とともに減少するものと増加するものがある

詳細な結果として、腸内細菌を主に構成する 4つの細菌群について、乳幼児から超高齢者(センテナリアン)までの年齢別変動が明らかにされました。

ビフィズス菌、プロピオン酸菌(プロピオニバクテリア属)、放線菌などを含むアクチノバクテリア門は、離乳前には約 45 % を、離乳中も 40 % 弱を占めますが、離乳後は急激に減少し 15 % 前後となります。さらに、60歳代以降では 10 % 以下にまで減少してしまうことが明らかとなりました。

また、大腸菌、ピロリ菌、サルモネラ菌などの病原菌を多く含むプロテオバクテリア門の占有率は乳幼児と高齢者で高いことが確認されました。

乳酸菌、ブラウティア属、クロストリジウム属、バチルス属(納豆菌を含む)などにより構成される、腸内細菌の最優勢分類群であるファーミキューテス門は、離乳終了前の乳児期には 30 ~ 40 % の占有率ですが、離乳後は 80 % 前後の占有率となっています。しかし、100歳代では 50 % 前後まで減少し、バクテロイデーデス門とプロテオバクテリア門が増えていることが確認されました。

もう一つの腸内細菌最優勢分類群であるバクテロイデーデス門の占有率は、幼児期以降 10 % 以下で推移していますが、乳児期には 10 ~ 15 % とやや多く、70歳代以降 20 % 前後まで再度増加してくることが確認されました。

Toshitaka Odamaki, et al:Age-related changes in gut microbiota composition from newborn to centenarian: a cross-sectional study, BMC Microbiology, 2016 May 25 より

加齢による腸内細菌叢の変化の要因のひとつに「食事の影響」も

さらに、腸内細菌が保有する機能性遺伝子割合を PICRUSt というツールにより推測した結果、栄養を取り込む輸送体をコードする遺伝子が、年齢により異なることが示されたと報告しています。

これは、腸内細菌が利用する栄養素が年齢により異なることを示しており、加齢に伴う腸内細菌叢の変化要因の一つに食事の影響があることを示しています。一例として、食物繊維に含まれているキシロースを取り込む輸送体の割合は、その食経験がほぼないと考えられる乳幼児では低く、離乳後食物繊維を含む食事を摂取する世代になると一定の割合を有するようになっていたと報告しています。

「腸内細菌叢」に気をつけて健康で長生きを目指そう

腸のイラストが描かれたグレーのシャツを着た女性

また、別の研究として、長寿島として知られる奄美群島における 100歳以上の方を対象にした腸内細菌叢の調査研究では、日本人には稀なメタノブレビバクター属の菌が多く、高齢者になると減少するビフィズス菌の比率が日本の他地域の高齢者より 2 ~ 4倍高かったとの報告もあります。

さらに、別の研究においても、ビフィズス菌(Bifidobacteriumには多くの健康効果が報告されています。その一方で、Bacteroides を含む Enterobacteriaceae(腸内細菌科)は加齢と共に増加し、各種疾病患者に多いことが報告されています。

このように、加齢と共に腸内細菌叢が変化し、健康状態とも密接に関わっていることが次々と明らかになってきています。つまり、加齢に伴う体調不良や疾病の一部は自然現象的な発生ではなく、腸内細菌叢や細胞の変化に伴う「病気」であることがわかってきています。病気であれば、治療することも予防することも可能となってくることが期待されます。それは、平均寿命、ひいては健康寿命の延伸にも繋がると期待されます。

そして、腸内細菌叢の変化には加齢だけではなく、食生活を始めとする生活習慣や日常的なストレスなども関与していることが報告されています。

日々の食習慣や生活習慣、そして腸内環境を考えながら、健康で長生きを目指しましょう。

参考文献

1) Toshitaka Odamaki, et al:Age-related changes in gut microbiota composition from newborn to centenarian: a cross-sectional study, BMC Microbiology, 2016 May 25

2) 日本人における加齢に伴う腸内細菌叢の変化を確認 : 森永乳業株式会社 NEWS RELEASE, 2016年5月

https://www.morinagamilk.co.jp/download/index/17758/160526.pdf

3) 光岡知足:腸内菌叢の歩み,腸内細菌学雑誌, 25 (2), 113-124, 2011

4) 日本人の特徴は? 長寿の秘けつは? 進化する腸内細菌データベース:朝日新聞 Reライフ.net 

https://www.asahi.com/relife/article/14380656

5) 「長寿の島々」百寿者の腸内フローラが示す長寿の秘密:朝日新聞 Reライフ.net 

https://www.asahi.com/relife/article/13755425

6) 長寿の秘密解明へ臨床研究成果 奄美群島95歳以上に特徴的な腸内細菌叢:徳洲会グループ ホームページ

https://dr.tokushukai.or.jp/news/news20190910.php

7) 馬場重樹、佐々木雅也、安藤朗:腸内細菌叢とdysbiosis ,日本静脈経腸栄養学会雑誌, 33 (5), 1099-1104, 2018 8) 中山二郎:腸内フローラ研究からみた日本人とアジア人の健康, 日本食生活学会誌, 29 (3), 137-140, 2018

腸内環境・腸内細菌を詳しく学ぼう!

目次